MENU

子どもの『困った行動』の理由を考える【保育者の関わり講座・理論編①】

もみじ
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんのコラム。保育士であれば知っておきたい「気になる子」への関わり方について解説していきます。今回からは「理論編」と題して、子どもたちの行動の背景を知る方法について掘り下げていきます。

子どもの困った行動を成立させる4つの要素

5月に始まったこのコラムでは、具体的事例を取り上げて「子どもの困った行動の理由を考える」ことをしてきました。振り返ってみましょう。
 >>Case1 翔太君を叩いてしまう竜星君
  仮説1 紙芝居がわからなくて退屈なので、叩いて、翔太君が反応するのを見る
  仮説2 翔太君と関わりたいので、叩いて、翔太君に自分の方を見てもらう
 >>Case2 食べ物を机から払い落とす小太郎君
  仮説1 苦手なものを除く方法がわからないので、お皿を落として、苦手な食べ物を食べないですむようにする
  仮説2 苦手なものを除いてと言えないので、お皿を落として、苦手な食べ物を遠ざける
 >>Case3 自由時間にお部屋から出ていく裕子さん
  仮説1 何をしたらいいかわからないので、部屋を出て、部屋で過ごさなくていいようにする
  仮説2 これで遊びたいと言えないので、部屋を出て、外でわかること、楽しめることを探す
 >>Case4 しょっちゅう手を洗う正太郎君
  仮説1 先が予想できず不安なので、水を触って、わかる感覚を味わって安心する
  仮説2 手を洗いたい気持ちを我慢できないので、手を洗って、洗う感覚を満足させる
今回からのコラムでは少しの間、これまでの事例を思い出しながら困った行動について理論的に分析してみたいと思います。 子どもの困った行動を成立させているのは、次の4つの要素です。
  1. それまでの経験: その子は、さまざまな経験を経て、今、ここにいて (例:過去に犬に追いかけられた)
  2. きっかけ   : その行動が起こるきっかけがあり(例:犬を見た)
  3. 行動の理由  : その行動の理由やその行動によって得ようとするものがあり (例:犬から離れるため(回避・逃避))
  4. 得られるもの : 行動の結果、得られる具体的な結果があり (例:犬から遠ざかることができる)
①~④の結果、子どもはその行動(例:叫んで逃げる)をします。

日常生活での子どもの困った行動は、ほとんどの場合、このようにして起きます。4つのうち何かが欠ければ行動に至らないわけで、それはつまり4つの要素にアプローチすることで、子どもの困った行動に対応できるということです。

今回はそのうち③「行動の理由」と、④「得られるもの」についてお話しようと思います。
みかんの木


「行動の理由」と「得られるもの」を解説

連載を読んでいただいている方はお気づきと思いますが、③「行動の理由」は、「だから~だって」フォームで言う「~だから」であり、④「得られるもの」は「~だって」にあたります。

さて、③「行動の理由」には、
  1. 要求
  2. 注目
  3. 拒否・回避
  4. 感覚刺激
の4つの種類があります。問題行動には5種類目はないと言います。子どもの行動の理由は、この4つのいずれか、もしくはこの4つの複合したものなのです。

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

>>インスタグラム

専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)