子どもの困った行動を成立させる4つの要素
5月に始まったこのコラムでは、具体的事例を取り上げて「子どもの困った行動の理由を考える」ことをしてきました。振り返ってみましょう。仮説1 紙芝居がわからなくて退屈なので、叩いて、翔太君が反応するのを見る
仮説2 翔太君と関わりたいので、叩いて、翔太君に自分の方を見てもらう
>>Case2 食べ物を机から払い落とす小太郎君
仮説1 苦手なものを除く方法がわからないので、お皿を落として、苦手な食べ物を食べないですむようにする
仮説2 苦手なものを除いてと言えないので、お皿を落として、苦手な食べ物を遠ざける
>>Case3 自由時間にお部屋から出ていく裕子さん
仮説1 何をしたらいいかわからないので、部屋を出て、部屋で過ごさなくていいようにする
仮説2 これで遊びたいと言えないので、部屋を出て、外でわかること、楽しめることを探す
>>Case4 しょっちゅう手を洗う正太郎君
仮説1 先が予想できず不安なので、水を触って、わかる感覚を味わって安心する
仮説2 手を洗いたい気持ちを我慢できないので、手を洗って、洗う感覚を満足させる
- それまでの経験: その子は、さまざまな経験を経て、今、ここにいて (例:過去に犬に追いかけられた)
- きっかけ : その行動が起こるきっかけがあり(例:犬を見た)
- 行動の理由 : その行動の理由やその行動によって得ようとするものがあり (例:犬から離れるため(回避・逃避))
- 得られるもの : 行動の結果、得られる具体的な結果があり (例:犬から遠ざかることができる)
日常生活での子どもの困った行動は、ほとんどの場合、このようにして起きます。4つのうち何かが欠ければ行動に至らないわけで、それはつまり4つの要素にアプローチすることで、子どもの困った行動に対応できるということです。
今回はそのうち③「行動の理由」と、④「得られるもの」についてお話しようと思います。
「行動の理由」と「得られるもの」を解説
連載を読んでいただいている方はお気づきと思いますが、③「行動の理由」は、「だから~だって」フォームで言う「~だから」であり、④「得られるもの」は「~だって」にあたります。さて、③「行動の理由」には、
- 要求
- 注目
- 拒否・回避
- 感覚刺激
続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。