クリスマスの由来と伝え方
毎年12月25日はクリスマス。園でも定番の行事のひとつとして定着していますよね。せっかくの機会なので、子どもたちにクリスマスの意味や由来を伝えながら活動を進めましょう。クリスマスとは
キリスト教の風習であるクリスマスのお祝いは、毎年12月25日に行われます。また、その前日である12月24日の夜は「クリスマス・イブ」と呼ばれ、クリスマスに続くお祝いの日となっています。クリスマスの由来
クリスマスの起源や由来には諸説ありますが、イエス・キリストの降誕祭(こうたんさい)として、イエス・キリストが生まれたことをお祝いする日としてお祭りが行われています。「クリスマスはイエス・キリストの誕生日」と覚えている方も多いと思いますが、聖書の中では生まれた日を特定しておらず、実際の誕生日は不明となっています。12月25日が習慣として定着したのは4世紀ごろと言われています。この日は当時の古代ローマの冬至にあたり、その時期に行われていたお祭りと一緒にお祝いをしたことが起源とも言われています。また「クリスマス(Christmas)」という呼び名は、「キリスト(Christ)のミサ(mass/典礼)」という意味に由来しています。
クリスマスの豆知識6選
サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーなど、クリスマスに登場するお馴染みの人物やアイテムには、どんな意味があるのでしょうか? 今回は気になる由来についてご紹介します。①サンタクロースとトナカイ
クリスマスイブに、トナカイがひく空飛ぶそりでやってきて、子どもたちにプレゼントを配って回るサンタクロース。赤い服と白いひげが特徴的ですね。
このサンタクロースは架空の人物ですが、モデルとなったのはオランダに伝わる「シンタクラース(聖ニコラオス)」という民間伝承の人物だと言われています。また、シンタクラースの伝説の元になったのが、紀元4世紀ごろに実在した教父聖ニコラオス(聖ニコラウス)という人物と言われています。聖ニコラオスには、無実の罪で処刑されそうになっていた市民を救ったり、貧しい家族の家に訪れて窓から金貨を投げ入れたという伝説が残っています。
②クリスマスツリー
クリスマスになると飾られるツリーには、「もみの木」など、常緑の針葉樹が使われます。冬の間も葉を落とさず緑を保つことから、「永遠の命」を意味していると言われています。
③クリスマスリース
クリスマスの時期になると、家の玄関に飾られるリース。植物のつるを環状に編んだ土台に、ヒイラギや松ぼっくり、ベルや星をかたどったオーナメントなど、さまざまな飾り付けをします。もともとは古代ローマのお祝いで使われていたものが、クリスマスの風習として広まったと言われています。
④靴下
クリスマスイブの日には、子どもたちがサンタクロースからプレゼントをもらうために靴下をぶら下げておく習慣があります。これは、サンタクロースのモデルとなった聖ニコラオス(聖ニコラウス)が貧しい家を訪れて窓から金貨を投げ入れた際に、暖炉に下げられていた靴下の中に入ったという伝説に由来していると言われています。
⑤「メリークリスマス!」の掛け声
「メリークリスマス(Merry Christmas)」の掛け声の「merry」は、日本語で「楽しい」「陽気な」という意味。メリークリスマスは、「楽しいクリスマスを」「クリスマスおめでとう」といった、お祝いの挨拶として使われます。
⑥アドベントカレンダー
クリスマスの期間中、日数を数えるために使われるアドベントカレンダー。アドベント(advent)は「到来」を意味し、イエス・キリストの誕生を待ち望む期間のことを指す言葉として使われています。アドベントカレンダーの風習は19世紀頃から始まったと言われています。
子どもたちへの伝え方
クリスマスのことを子どもたちに伝えるのは、簡単そうでなかなか難しいですよね。伝え方の例を参考に、工夫してみてください。- 昔、神の子とされるイエス・キリストという人がいたこと
- イエス・キリストが生まれてきたことをお祝いする日
クリスマス会のねらい
クリスマス会は子どもたちも楽しみにしている行事ですが、保育園や幼稚園、認定こども園の活動として取り入れるときはきちんと計画を立てて、ねらいを持って行わなければいけません。ねらいの例を挙げてみました。<ねらいの例>
- クリスマスの由来を知り、他国の文化に触れて親しむ。
- クリスマス会でゲームを楽しみ、お友だちや保育者との交流を深める。
- 製作やゲームでクリスマスを楽しむことで、行事に興味や関心を持つ。
クリスマスの製作アイデア6選
クリスマスの製作で園内や保育室を飾って、楽しい雰囲気をさらに盛り上げてみましょう。子どもたちと一緒に作ることができるので、12月の製作にもぴったりです。①定番クリスマスツリー
クリスマスには欠かせないツリーを手作り製作! 年齢に合わせて、「シールを貼る」「色を塗る」「クラフトパンチの型をのりで貼る」など、飾り付け方の難易度も変えられます。②紙コップのクリスマスツリー
紙コップで簡単に立体的なクリスマスツリーが作れる製作アイデア。画用紙を丸くカールさせることで、もみの木のようなかわいい仕上がりになります。③定番の紙皿リース
紙皿を利用することで、子どもたちでも簡単にリースを作ることができます。ベース作りから絵の具での色塗り、装飾など、一通りの手順でいろいろな作業を体験できるので、製作活動におすすめです。④被れるサンタクロースとトナカイの帽子
画用紙で作る手作りクリスマス帽子の製作アイデア。土台となる形はサンタクロース・トナカイで共通なので、簡単にアレンジして飾りつけを楽しめます。保育園・幼稚園でのクリスマス会やクリスマスパーティーの被り物としてもぴったりです。⑤クリスマスブーツ
毛糸のあしらいを活かしたクリスマスブーツ飾りの製作。準備をしておけば簡単に取り組めるので、低年齢からの製作にもおすすめ。クリスマスの壁面や、クリスマスツリーを飾っている保育園や幼稚園では、飾りの一つとしてもおすすめですよ。⑥ペットボトルのスノードーム
雪が降ってくる様子が美しいスノードームは、ペットボトルを使って製作可能! 自分だけのスノードームを作って、冬の景色を室内でも楽しみましょう。 【クリスマスのおすすめ製作アイデア集】おすすめのダウンロード素材
ほいくisメンバーに登録するとダウンロードができる素材の中から、クリスマスにおすすめの素材をピックアップしてご紹介します。登録・ダウンロード共に無料ですので、この機会に利用してみてくださいね。サンタさんの福笑いキット【PDFファイル】
クリスマスの遊び・ゲーム3選
クリスマス会の出し物として、みんなでゲームや遊びを楽しんでみましょう。おすすめの出し物をご紹介します。①サンタクロースなりきりリレー
サンタクロースやトナカイなど、クリスマスの仮装をリレー競技に取り入れたゲーム。盛り上がること間違いなしです。【遊び方】
- リレーのコースを準備しておきます。コースの真ん中になりきり衣装が入ったカゴを置き、反対側にはカラーコーンを置いておきます。
- 「サンタさんチーム」「トナカイさんチーム」に分かれます。
- 「よーい、どん」で先頭の子が走ります。カゴに着いたら、自分のチームの衣装を身に着けてカラーコーンを回ってスタート位置に戻ります。
- 次の子に衣装を渡して、その子も衣装を身に着けてカラーコーンを回って戻ります。
- 先に全員がゴールしたチームの勝ちです!
②サンタさんのそりレース
サンタさんになりきってそりを引っ張り、プレゼントを落とさないようにして届けるリレー遊びです。チーム対抗でする遊びなので、特に幼児さんにおすすめですよ。③プレゼント積みゲーム
2チームに分かれて、プレゼントの箱をどちらがより高く積めるかを競うゲームです。チームで協力して、バランスを取りながら積んでいくのがポイント! 子どもたちの身長を超えるくらい高く積み上げられると、とっても盛り上がりますよ。クリスマスソング・手遊び歌3選
クリスマス会を盛り上げるのにおすすめの楽曲や手遊び歌をご紹介します。会の導入にも使えるので、みんなで雰囲気を盛り上げましょう。あわてんぼうのサンタクロース
保育園や幼稚園でも特に人気のクリスマスソング。軽快なテンポに、クスッと笑える歌詞が楽しい1曲ですよね。こちらの動画では、体操のお兄さんでお馴染みの“よしお兄さん”のマイムが楽しめます。振り付けの参考になるかもしれませんね。②ジングルベル
街を歩いていると一番耳にするクリスマスソングがこの曲かもしれませんね。1857年に、アメリカのピアポントという牧師さんが作詞・作曲した歌です。鈴の音が印象的な曲なので、子どもたちに鈴を持たせてリズムをとってみるのも良いでしょう。③We Wish You a Merry Christmas
「おめでとうクリスマス」という邦題でも知られる、イギリスの古いクリスマス・キャロル(祝歌・頌歌)の一つです。邦訳の歌詞もありますが、簡単で覚えやすい英語のフレーズなので原曲で歌いたい1曲ですね。カタカナで振り仮名を振ってみるなど工夫してみても良いでしょう。【その他のおすすめクリスマスソング】
- 赤鼻のトナカイ
- サンタクロースがやってくる
- ひいらぎかざろう
- とんとんとんとんクリスマス
- サンタになっちゃった
- サンタはいそがしい
- もうすぐクリスマス
クリスマス行事の導入におすすめの絵本3選
絵本でクリスマスを楽しむのもいいですよね。今回は、乳児、幼児それぞれ楽しめるものを選びました。クリスマスなあに?
[あかちゃんとあそぼ (5) クリスマスなあに?]作:わだことみ
絵:冬野いちこ
出版社:岩崎書店
対象年齢:赤ちゃんから(0歳児~)
クリスマスの夜、にんじんのお鼻はだれかな? ベルがついているのはなにかな?
穴から覗くのは、クリスマスに欠かせないものたち。めくると出てくる雪だるまやリース、ケーキに子どもたちは興味津々間違いなし! 楽しみながらクリスマスを知るのにぴったりです。
しかけも楽しく赤ちゃんからおすすめの絵本なので、0歳児クラスでの読み聞かせにもおすすめです。
クリスマスおめでとう
[クリスマスおめでとう]作:ひぐちみちこ
出版社:こぐま社
対象年齢:3歳~
クリスマスってどんな日? どうしてお祝いするの? 子どもたちに分かりやすくクリスマスの意味を伝えてくれます。クリスマスについて子どもたちに伝えるのにぴったりの絵本です。子どもはもちろん、大人でも楽しめる一冊になっています。
大人っぽいストーリーですが、切り絵でできたイラストがかわいく分かりやすいので、絵を見て楽しむのも良いですね。
わすれんぼうのサンタクロース
[わすれんぼうのサンタクロース (日本語) 単行本]作:中川ひろたか
絵:中川貴雄
出版社:教育画劇
対象年齢:2歳~
わすれんぼうのサンタクロースは、サンタの衣装に着替えるのを忘れたり、プレゼントを忘れたり…。相棒のトナカイのルドルフは、いつも温かくサンタさんを見守りますが…サンタさん、大丈夫?
クリスマスといえばサンタさんとトナカイ。そんな2人の様子を、かわいいイラストと愉快なストーリーで楽しめる絵本です。
子どもたちから思わずツッコミがはいりそうなわすれんぼうのサンタさん。読み聞かせで大人気になること間違いなしの一冊ですよ。
楽しみながら文化に触れよう
子どもたちが大好きなクリスマス。行事や活動を通してさらに気持ちを盛り上げてみましょう。それぞれの園ならではの楽しみ方を見つけてみてくださいね。【関連記事】