閉じる

MENU

よしお兄さん体操セミナー配信中【Webセミナー最新情報】

【Webセミナー最新情報】よしお兄さん・汐見稔幸先生・茂木健一郎さん・星野はるかさん・新子由香里さん
『保育Webセミナー』は、保育・幼児教育のプロによる、メンバー限定の無料オンラインセミナー。いつでも・どこからでも受講できる、保育者のための学びの場を提供します。最新情報はこちらから!

『保育Webセミナー』とは

新型コロナウイルスの影響により、リアルイベントが開催できなくなった2020年。保育士や幼稚園教諭向けの研修会も例外ではなく、貴重な学びの場が失われてしまいました。

『保育Webセミナー』は、そんな状況の中で生まれました。保育者が「いつでも・どこからでも」オンラインで受講でき、参加方法は、ほいくisにメンバー登録(無料)し、マイページでお知らせする視聴URLにアクセスするだけ。受講料は無料です。

幼児教育のさまざまなメソッドから、発達支援、製作アイデア・壁面、体操指導、自然体験保育ほか、バラエティーに富んだテーマを用意。さまざまな学びや、気付きが得られる特別なセミナーをお届けしていきます。

開催予定のプログラム

現在決定しているプログラムをご案内いたします。ほいくisメンバーの登録にかかる時間はわずか1分。受講料も無料ですので、ぜひお友だちや同僚の方にも紹介してくださいね。

体操の“よしお兄さん”こと、小林よしひささんのセミナー開催が決定!

体操の「よしお兄さん」こと小林よしひささん
NHK・Eテレ「おかあさんといっしょ」で、体操のお兄さんを歴代最長の14年間務めた、“よしお兄さん”こと小林よしひささん。今回は、体操指導のポイントと、子どもたちと楽しく踊るための“プロの技”を教えてくれる注目の講座です。

●講演テーマ
『よしお兄さん保育セミナー~子どもと楽しく体操指導!』

●配信開始
2023年1月10日(火)から
※メンバー限定公開。視聴については下記の「お申し込み・視聴について」をご確認ください。
小林よしひさ(こばやし よしひさ)
1981年、埼玉県生まれ。日本体育大学卒業。
2005年~2019年NHK・Eテレ「おかあさんといっしょ」第11代目体操のお兄さんを歴代最長14年間務める。
卒業後も得意な料理や運動能力を活かし、イベント、バラエティ番組出演。
2021年NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバデ~岡山編~』初出演する。
YouTubeキッズチャンネル「よしお兄さんとあそぼう!」も人気。
現在、同じくNHK Eテレ 毎週 月~水 「オハ!よ~いどん」体操のお兄さんとしてレギュラー出演中。
「ほいくis」無料会員登録はこちら

セミナーの視聴について

Webセミナーの視聴には、メンバー登録(無料)が必要となります。登録が完了しましたら、まずは視聴の方法についてご確認ください。合わせて注意点、免責事項についても必ずご確認ください。

2通りの視聴方法

視聴方法は2通りあります。一つ目は、ほいくisにログインいただき、マイページ内に配信される「お知らせ」から視聴URLを確認する方法。もう一つは、セミナー開催日の前週火曜日に配信されるメールマガジンでお知らせする視聴URLからご覧いただく方法です。詳細は下記の通りです。

①マイページのお知らせから

  1. ほいくis各ページの右上に表示される「ログイン」ボタンからログイン。既にログインしている場合は、同じく右上に表示される「マイページ」ボタンをクリックします
  2. 「○○さんへのお知らせ」コーナーの下にある「一覧を見る>」テキストリンクをクリックします
  3. いちばん下に「【保存版】メンバー限定サービスのご案内>」テキストリンクをクリックして、お知らせを開きます
  4. 該当するセミナーの配信日時が来たタイミングで内容が更新され、視聴URLを確認することができます
  5. 視聴URLをクリックして視聴ください

②メールマガジンでのお知らせから

  1. ほいくisメンバーへの登録の際に登録したメールアドレスが必ず受信できることをご確認ください
  2. ほいくisメンバーの方には、毎週火曜日にメールマガジンを配信しています。該当するセミナー開催の直近にあたるメールマガジン(前週の火曜日の号)にて、視聴URLをお知らせします
  3. 該当するセミナーの配信時刻になりましたら公開がスタートしますので、視聴URLにアクセスしてください
「ほいくis」無料会員登録はこちら
 
【視聴URLメール通知に関するご注意】
※視聴URLをお知らせする号のメールマガジン配信日以降にメンバー登録された方には、送られませんのでご注意ください。セミナー視聴については、上記の「①マイページのお知らせから」の方法でご確認ください。

※視聴URLのメール受信については、予め下記の注意事項を確認のうえ、ご了解ください。

※ドメイン受信設定について
各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メー ルが正しく届かないことがあります。以下のドメインを受信できるように設定してください。
@e-channel.co.jp

※迷惑メールについて
フリーメールなど、お使いのメールサービス・メールソフト・ウィルス対策ソフト等の設定により「迷惑メール」と認識され、メールが届かない場合があります。その場合は「迷惑メールフォルダー」等をご確認いただくか、お使いのサービス、ソフトウェアの設定をご確認ください。

※セミナー開催の前週火曜日に配信されるメールマガジンで視聴URL通知メールを順次お送りいたします。不着等に関するお問い合わせについては、サイト下にある問い合わせフォームからご連絡ください。ただし、お問い合わせいただいた時間帯によっては開催までに回答しかねる場合がございますので、予めご了解ください。また公式SNSアカウント(facebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTube)のDM、コメント等でのお問い合わせについては対応しておりませんので、ご了解ください。

視聴に関するご注意と免責事項

  • インターネット回線の状況やプロバイダー、動画配信サービス側のメンテナンス、その他視聴者側の通信環境などにより、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できない場合があります。
  • プラットフォームにはYouTubeを使用し、事前に収録した内容を配信します。視聴するにはYouTubeを視聴できる環境が必要です。
  • スマートフォンによる視聴は、パケット通信料がかかりますのでご注意ください。
  • 配信した動画の映像、音声、スクリーンショット画像などの無断転載・リンクを禁じます。
  • お預かりした個人情報の取扱いについてはこちらを参照ください。
  • ご登録いただいたメールアドレスには、お申し込み済みのセミナーに関する通知のほか、今後の配信予定など、関連のご案内をお送りする場合があります。
>>よくあるご質問

公開中のWebセミナー

これまで開催してきたWebセミナーのアーカイブ公開情報はこちら。フルサイズ版のセミナーの模様は、メンバー登録(無料)で視聴することができます。ぜひチェックしてみてくださいね。

脳科学者・茂木健一郎さんによる保育・幼児教育セミナー

脳科学者の茂木健一郎先生のWebセミナー
さまざまなメディアで活躍中の脳科学者・茂木健一郎さんによる注目のセミナーです。“デジタルネイティブ”と呼ばれる、生まれたときからインターネットやデジタルデバイスが当たり前のようにある環境の中で育つ子どもたち。小学校ではプログラミング教育が必修科目となるなど、取り巻く教育環境も変化してきています。このような時代を生きる子どもたちの成長のために、保育者としてできること・必要なことは何か? 脳科学の視点から、現場でのアプローチ方法についてお話し頂きます。

●講演テーマ
『デジタルネイティブ時代の子どもの脳は、保育者としてどう育めばいいのか?』
茂木 健一郎(もぎ けんいちろう)
1962年 東京生まれ。脳科学者 理学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー 東京大学大学院客員教授
東京大学理学部、法学部卒業後、同大大学院物理学専攻課程を修了。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。クオリア(感覚質)をキーワードとして、脳と心の関係を探求し続けている。2005年に「脳と仮想」で小林秀雄賞を受賞、2009年に「今、ここからすべての場所へ」で桑原武夫学芸賞を受賞。また2006年~2010年にかけてNHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」キャスターを務めるなど、さまざまなフィールドで活躍している。

【配信終了】汐見稔幸 先生が斬る!2021年保育ニュース

汐見稔幸先生のオンラインセミナーの模様
※2023年2月26日をもって動画配信を終了させていただきました。視聴いただいた皆さん、ありがとうございました。

2021年にあった保育に関するニュースの中から、保育者に注目してほしいトピックスをピックアップ。6つのニュースについて、汐見稔幸先生にその背景や詳細について徹底解説していただきます。また同時に、保育者としてどう捉えたら良いのかについて語っていただきました。ほいくisでしか見られない、特別プログラムです!

<解説するトピックスはこちら>
  1. 「こども家庭庁」令和5年度に創設へ
  2. 厚生労働省が「保育所の利用児童数のピークは2025年」との試算を公表
  3. 福岡県の保育園で送迎バスに取り残された園児が熱中症で死亡
  4. 宮城県の認定こども園に刃物男が侵入
  5. 令和3年度からの「常勤保育士」規制緩和。保育の質の低下を懸念する声
  6. 政府が経済対策で保育士の賃金を9千円引き上げへ
汐見稔幸(しおみ としゆき)
1947年 大阪府生まれ。東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長 『エデュカーレ』編集長
専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。育児や保育を総合的な人間学と位置づけ、その総合化=学問化を自らの使命と考えている。保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。三児の父。
<著書>
『この「言葉がけ」が子どもを伸ばす』2012年(PHP研究所)、『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)、『汐見稔幸 こども・保育・人間』(Gakken保育Books)ほか多数

発達障害のある子どもとの関わり方<特別編>
~保育者からの質問・お悩みに回答~

保育者のための発達支援講座の場面
発達障害の子どもや、いわゆる「気になる子」など、さまざまな特性を持った子どもたち。保育者としてきちんと関わっていくためには、まず正しい理解が必要です。 そもそも発達障害とは何か?発達支援とは何か?グレーゾーンとは? 一つひとつステップを踏みながら、子どもたちとの関わり方のベースとなる知識を学びましょう。

今回は、これまで基礎編としてお送りした3回シリーズの特別編として、保育者の皆さんからお寄せいただいた発達支援に関する質問・お悩みに、一つひとつお答えしていきます。実際の保育現場で起こっている問題や課題を取り上げますので、皆さんが抱えている課題感にも参考になるかと思います

講師は、保育者向けの講演経験も豊富な言語聴覚士の原哲也さん。この分野に興味・関心をお持ちの方はぜひご覧ください!

<セミナーで取り上げる質問はこちら>
  1. 場面の切り替えが上手くできない子。声かけはどうすれば?
  2. 発達障害の子を持つ保護者から、歯磨き・食事などの質問が毎日。他の子と比べてしまうようです。対応・アドバイスは?
  3. 「注目行動」や「試し行動」が多い子どもへの対応。どうすれば良い?
  4. 友だちに対して何度もちょっかいを出す子。声かけや配慮は?
  5. 4歳になった男の子。3文字以上の言葉が喋れません。どう対応すれば良い?
●アーカイブ公開中のテーマ ●フルサイズ版のセミナー視聴はこちら
メンバー登録(無料)をしていただくと、こちらのセミナーのフルサイズ版を視聴することができます。手順については、上記の「お申し込み・視聴について」の「①マイページのお知らせから」となりますので、こちらを参照ください。
 
「ほいくis」無料会員登録はこちら

講師:原 哲也 言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事
原哲也さん顔写真
<プロフィール>
児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

<著書>
『発達障害の子の療育が全部わかる本(こころライブラリー)』書影
『発達障害の子の療育が全部わかる本(こころライブラリー)』
出版社:講談社
発売日:2021/1/28

>>本の詳細はこちら

 ★原哲也先生による発達支援講座<基礎編>の第1回~第3回をアーカイブ公開!
お悩みに答える特別編と合わせてチェックしてくださいね。

モンテッソーリ教育ミニ講座『保育に取り入れたい“日常生活の練習”』

セミナーで講演をするモンテッソーリ教師
第1・2回と好評だったモンテッソーリ教師の新子由香里さんによるミニ講座の第3弾です。今回のテーマは、「日常生活の練習」。セミナーでも詳しく説明しますが、「モンテッソーリ教育の5分野」という考え方のうち、基礎的な活動として位置付けられているもの。

今回は、皆さんの園の保育で「日常生活の練習」を取り入れるためのノウハウを、基本的な考え方から、活動を実践するために必要な環境の揃え方まで、新子さんがわかりやすく解説してくれます。

最近ではモンテッソーリ教育への関心が高まりつつあり、保育者の中にも興味を持っている方は多いと思います。このセミナーを通して、ごく一部ではありますが、モンテッソーリ教育の考え方や魅力に触れていただければと考えています。ぜひチェックしてみてくださいね。

●アーカイブ公開中のテーマ ●フルサイズ版のセミナー視聴はこちら
メンバー登録(無料)をしていただくと、こちらのセミナーのフルサイズ版を視聴することができます。手順については、上記の「お申し込み・視聴について」の「①マイページのお知らせから」となりますので、こちらを参照ください。
 
「ほいくis」無料会員登録はこちら

講師:新子由香里 モンテッソーリ教師・保育士
新子由香里さんプロフィール
<プロフィール>
保育士として13年勤務。二つ目の園でモンテッソーリ教育に出会い、日本モンテッソーリ教育綜合研究所にて3~6歳教師資格、0~3歳教師資格を取得。現在は、一般企業の人事部で採用や教育担当として勤務しながら、モンテッソーリ教育実施園で保育コンサルタントとして活動。モンテッソーリの先生として子どもと活動したり、環境設定、先生方への研修等を行っています。「モンテッソーリ教育をするのではなく、モンテッソーリになる」という言葉を理念に、子どもから学ぶことを大事にしています。
<ホームページ>
https://montessori-hoikunotane.com/
 ★第1回・2回目をアーカイブ公開中です!

 『手作りのキャラクター壁面が簡単にできる!製作・壁面講座<応用編>』

『保育Webセミナー』2020年度開催中~全国どこからでも無料で参加可能
前回の「30分で絵が上手くなる!手作り製作・壁面講座<基礎編>」に続く講座は、いよいよ壁面作りの実践編です。一見ハードルが高そうなキャラクター壁面ですが、基本的な作り方さえ知っていれば、実は応用でいろいろなバリエーションが作れます。

引き続き、保育者向けのセミナー経験が豊富な星野はるかさんによる特別講座の模様をお送りします。すぐに取り組みたくなる実践的な内容になっていますので、製作や壁面に課題感を持っている方はぜひご覧ください!

●アーカイブ公開しています
講師:星野はるか KUMA'S FACTORYチーフクリエイター
星野はるかさんプロフィール写真
<プロフィール>
KUMA'S FACTORY(クマズファクトリー)チーフクリエイター。子育てや教育・児童出版物向けのタッチを得意とするイラストレーターとしてプロの歩みをスタート。その後、子ども向けに特化した専門力をより高め、保育製作物の提供・案、こども環境向けの童画制作・企画などなど、創作の幅をひろげ、数千枚を超える原画納品実績を今なお積み上げている。その他「全国ジャンボ宝くじ」全5シリーズ、計十数回の採用を誇るなど豊かな実績も併せ持つ二児のママクリエイター。
<ホームページ>
http://www.studio-kuma.net/

『なぜ子どもの“自然体験”がいま必要なのか?』

Webセミナー「なぜ子どもの自然体験がいま必要なのか?」講演イメージ
自然体験を保育に取り入れることに関心があっても、実際にどう取り組めば良いのか分からないという方も少なくないと思います。また、自然体験が子どもたちにどういう影響をもらたすのかについての理解をしておかないと、活動のねらいも明確になってきません。

今回は、自然体験を保育に取り入れるための基礎編として、『なぜ子どもたちに自然体験がいま必要なのか?』というテーマで特別セミナーをお送りします。課題感をお持ちの方には、取り組みへのきっかけになるかもしれません。ぜひご覧ください。

●アーカイブ公開しています
講師:野村直子 new education LittleTree代表
野村直子さんプロフィール写真
<プロフィール>
「子ども」と「自然」をキーワードに国内外での保育と自然体験活動などの経験を重ね、 “森のようちえん”という自然保育の活動に関わる。小規模保育室園長を経て、現在は新しい視点で子育ての質を伝えて行くため『new education LittleTree』代表として研修事業をメインに活動中。
<ホームページ>
https://www.new-edulittletree.com/

メンバー会員なら「園会員向けWebセミナー」も視聴可能!

大豆生田啓友先生のWebセミナー
ほいくisでは、園会員だけが視聴できる限定セミナーを配信していますが、個人のスキルアップや学びのために視聴したいという方のために、個人での視聴ができる仕組みをご用意しています。

『園会員向けセミナー』では、保育・幼児教育の第一線で活躍する専門家による、実践的な講座を配信しています。「いつでも」「どこからでも」オンラインで視聴できるので、集合型の園内研修から、個別の職員向けの研修課題まで、さまざまな教材としてご利用いただけます。

もちろん視聴は無料。個人としての学びのために視聴したいという方は、ぜひほいくisメンバーへご登録ください!

ほいくisメンバー登録と視聴方法

まずは、ほいくisメンバーへの登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。 
「ほいくis」無料会員登録はこちら
なお、2023年9月4日以前に、ほいくisの個人会員(ニックネームとメールアドレス・パスワードのみ登録)に登録していた方については、不足項目に追加情報を入れることでメンバー登録に移行することができます。その場合は、登録していたメールアドレスとパスワードでログインいただければ、追加登録の案内が表示されますので、指示に従って必要な情報の追加をお願いいたします。 

<視聴URLの確認方法> 
①ログインしてマイページに移動 
>ログインはこちら 
 ②「○○さんへのお知らせ」コーナーに配信されている「【保存版】メンバー限定サービスのご案内」を開く 
③各セミナーの視聴URLを確認することができます 

園会員に登録をして視聴する 

まずは、園会員への登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。 
園会員登録ボタン
<視聴URLの確認方法> 
①園会員登録をすると利用できるマイページにアクセスしてください。アクセスは各ページ共通ヘッダー右上の「マイページ」アイコンをクリック 
②アクセスしたマイページの「会員限定サービス(無料)」コーナー内にある「園内研修動画」ボタンをクリックしてください。表示される画面内でセミナーの視聴URL(YouTubeの配信URL)をご案内しています。 

YouTube公式チャンネルで配信

ほいくisメンバー/園会員限定配信およびアーカイブ公開版のセミナーは、いずれも「ほいくis(ほいくいず)公式YouTubeチャンネル」で公開しています。その他にも、日々の保育に役立つさまざまな動画を配信していますので、この機会にチャンネル登録をお願いいたします。

>>「ほいくis/ほいくいず」YouTube公式チャンネル

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)