MENU

<前編>どうする?発達障害の子がパニックになった瞬間【保育者の関わり方】

どうする?パニックの瞬間
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんの連載です。保育士が知っておきたい「気になる子」への関わり方について解説していきます。
>>連載の記事一覧

今回のテーマ

前回まで2回にわたって「パニック」の原因特定~原因に応じた対応についてお話してきました。

前回までのまとめ

パニックになっている子ども

①パニックの原因の特定の方法

パニックの前後の状況を観察し、子どもの気持ちに沿って原因を考えてみる。

②5つの原因に応じた対応

状況事象の影響・感覚過敏・こだわり・予定の変更・複数作業の5つの原因に応じて対応を変える。

パニックは、
  • 子どもの心身を消耗させ、脳が危機モードになるので新しいことや人に興味関心が向きにくくなる。
  • パニックが度重なると他児や周囲との関係が損われることも考えられる。
そのため、できるだけ防ぎたいものです。ですから、これまでお話したことを参考にぜひ対応をしてほしいと思います。

ただ、いくら頑張って対策をしてもパニックが起きてしまうことはあります。

今回からは「実際にパニックが起きてしまったときに、保育士は子どもにどう関わればいいか」についてお話したいと思います。
保育園の廊下


パニックの時の子どもの状態をイメージする 

以前例に挙げた「感覚過敏」の修平君を例に考えてみましょう。
>>“感覚過敏”について振り返りたい方はこちら
<修平君のケース>
工作好きな修平君、今日は段ボールで飛行機を作っています。
「尾翼を糊で本体につけたら完成」というときに糊がついたパテが左手についてしまいました。修平君は「ギャー」とわめきながら、せっかく作った飛行機をめちゃくちゃに壊してしまいました。

「感覚過敏」のある人とない人の反応の違い

液体のりを持つ子どもの手
感覚過敏のない人は、
  1. 糊を使いながら工作をしている「状況」で、
  2. 糊がつくという「結果」になっても、
  3. 原因とどうしたら嫌な刺激をなくせるか?を冷静に考え、手を拭く・手を洗う という「適切な行動」を取ることができます。
しかし感覚過敏(今回のケースは触覚)のある修平君の場合は、
  1. 糊を使いながら工作をしている「状況」
  2. 糊がつくという「結果」になってしまうと
  3. 身体全体に触覚過敏という「爆発」が起こってしまい、その刺激だけに意識が向いてしまいます。

その理由は?

感覚過敏のある修平君は、

①なぜ、この嫌な刺激にみまわれることになったのかを把握し(「状況、原因」の把握)

②どうしたらこの嫌な刺激を回避できるかを考える(嫌な刺激を回避する「適切な行動」を取る)


この2つのことが全くできなくて、ただただ嫌な刺激の爆発の中にいるという状況だと考えられます。

この2つの状況を図で表してみます。
パニックの状況を説明する図

修平君は「なぜ今、手に大嫌いな糊がついているのか」も意識できておらず「どうしたら大嫌いな糊を手から取り去れるか」を考えることもできない状態なのです。

体中が「嫌だ」「気持ち悪い」でいっぱいで、ほかのことを何も意識できない・感じない状態にあるのですから、大人が「外側」から何を言ってみても届かないのです。

子どもがパニックを起こしたときに、まずしてほしいことは「子どもはこのような状態にあることを思い出す」ことです。

大人はどう対応したらいい? 

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

>>インスタグラム

専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)