閉じる

MENU

園バスでのヒヤリハット経験は25%~事例まとめ【保育者アンケート結果】

園バス内の座席
2022年9月5日に静岡県牧之原市の認定こども園で発生した、3歳の園児が送迎バスに置き去りとなり命を落とした事故。編集部ではこの件を受けて、園バスの運行体制やヒヤリハット経験に関する保育者への緊急アンケートを実施しました。

2021年に続いて発生した園バス置き去り事故

今回の事故では、登園時に園バスからの降車を確認されないまま、3歳の女の子の園児が取り残されてしまいました。亡くなった子の死因は熱中症による熱射病。上半身の洋服を脱いだ状態で発見され、傍らには空っぽになった水筒があったとのこと。5時間以上にわたって閉じ込められた車内で必死に生きようとしていた姿を想像すると、胸が締め付けられる思いです。

2021年7月に福岡県中間市の保育園で発生した、園バスでの園児置き去り死亡事故から1年あまり。二度と起こってほしくないことが再び起きてしまいました。

この事故を受け、ほいくis編集部では公式Instagramでの緊急アンケートを実施。園バスの運用に関する質問に対して、2千件を超える回答をいただきました。ここでは、その結果をまとめてお伝えします。

送迎バスがある園の経験とマニュアルの有無

まずは、アンケートに回答いただいた皆さんの送迎バス運行園での経験と、運用マニュアルの有無についてお伝えします。

送迎バスを運行している園の割合

勤めている園でバスによる登園・降園の送迎を行っているかどうかについて聞きました。
園バスの運行経験について聞いた調査結果のグラフ
●質問「お勤めの園では、送迎バスの運行を行っていますか?」
行っている 518件(22.7%)
行っていない 1,553件(68.0%)
過去に勤めていた園で行っていた 214(9.4%)
結果は、「行っている」と答えた人が22.7%、「行っていない」と答えた人が68.0%、また「過去に勤めていた園で行っていた」と答えた人が9.4%となりました。「行っている」と「過去に勤めていた園で行っていた」を合わせると32.1%となり、回答者のうち約3人に1人は送迎バスがある園での勤務経験があることが分かりました。

園バスの職員向けマニュアルの有無

続いての質問は園バスのオペレーションについて。送迎バスでの登園・降園時の園児確認について、職員向けのマニュアルが整備されているかについて聞きました。
園バスの運用マニュアルの有無について聞いた調査結果のグラフ
●質問「送迎バスによる登園・降園時の園児確認について、職員向けのマニュアルはありますか?」
ある 629件(62.8%)
ない 372件(37.2%)
結果は、「ある」と答えた人が62.8%、「ない」と答えた人が37.2%となりました。この結果イコール施設数の割合と同じという訳ではありませんが、マニュアルが整備されていない園もかなりたくさんあることが窺える結果となりました。今回の事故を受けて、送迎バスの運用体制について再点検をしている園も多いと思いますが、関わる職員が共通意識を持つためのマニュアル整備についても課題として検討してもらえればと思います。

園バスでのヒヤリハット事例

今回の事故の報道で、「事故には至らなかったものの園児を置き去りにしてしまった事例が各地で発生していた」という内容のニュースも散見されます。実際に、園バスを運用する中でのヒヤリハット経験のある方がどれくらいいるのか? またその内容はどんなものだったかについてお聞きしました。

園バスでのヒヤリハット経験はある?

まずは、園バスを運用していく中でヒヤリハット経験をしたことがある保育者さんの割合について。今回は、特に園児確認のミスに絞って質問しました。
園バスでのヒヤリハット経験について聞いた調査結果のグラフ
●質問「送迎バスによる登園・降園時の園児確認ミスで、ヒヤリハット事例になったことはありますか?」(最初の質問で「行っている/過去に勤めていた園で行っていた」と回答した人への質問)
ある 168件(24.8%)
ない 510件(75.2%)
結果は、「ある」と答えた人が24.8%、「ない」と答えた人が75.2%となり、回答者の約4人に1人が園児確認ミスによるヒヤリハット事例の経験があることが分かりました。比較対象になるデータが無いので正確に評価するのは難しいですが、「4人に1人」というのは決して少なくないと感じました。皆さんはどう感じたでしょうか。

ヒヤリハット事例を紹介

続いて、前の質問でヒヤリハット事例の経験が「ある」と答えた方に、その内容についてフリーアンサーで回答いただきました。

●質問「前の質問で『ある』と答えた方へ どのようなヒヤリハット事例でしたか?」
  • 毎日は乗らない園児の乗せ忘れ(13件)
  • 保護者が迎えに来る(急に変更になった)子を降園のバスに乗せた(6件)
こちらの質問には、合わせて35件の回答をいただきました。そのうち19件が同じ趣旨の内容だったため、それぞれまとめました。中でもいちばん多かったのが、「毎日乗らない園児の乗せ忘れ(13件)」、続いて「保護者が迎えに来る(急に変更になった)子を降園のバスに乗せた(6件)」となりました。いずれも、普段とは異なるイレギュラーなケースに対応しきれなかった事例となっています。

続いて、その他にいただいた回答からピックアップしました。
  • 人数は合っているが、違う子がバス待ちのベンチに座っていた
  • 降園時にバスに乗るはずの子がおらず園の中を探し回る
  • 降ろし忘れで次の便出発
  • 帰りの送迎で子どもが寝込んで椅子の下に潜り込んで、降ろさずに走り出す
  • 先生が降ろしたことを確認しておらず子どもが乗ったままになっていた
  • 子どもを乗せている時にバスが動いた
  • 1便バスに乗せないといけない子を乗せずに、2便バスの子を乗せてしまっていた
  • 子どもが寝ていて、取り残されていた
  • バスに乗る子をお休みと勘違いして迎えに行かなかった
  • 降園バスで寝ていて降ろし忘れ
  • 2重保育の連係ミスで年少児の降ろし忘れ
  • お迎えに変更になった子が、バス乗車口に並んでいた
  • 違うバスに乗せてしまった
中には「一歩間違っていたら…」という事例もあり、いろいろと考えさせられる内容となりました。「どんなケースが発生するか?」ということを考える上で、実際に発生した事例は貴重な情報になります。各園での運用体制チェックで、参考事例として生かしてもらえればと思います。

登園確認のチェック体制は?

2021年の福岡のケース、そして今回の静岡のケースではいずれも、不十分な登園確認が大きな要因となりました。登園時の在籍確認体制について聞いた質問には、手間のかかる記入式にも関わらず、164件もの回答をいただきました。その中から、主にバスの運用に関わるものを中心にピックアップしてご紹介します。

●質問「登園時の在籍確認は誰がどのような形で行っていますか?」(最初の質問で「行っている/過去お勤めの園で行っていた」と回答した方に)
  • バス内は補助の職員がボードにチェックし、全バスが入庫後、クラス担任が各クラスの出席確認
  • 朝礼で出欠確認をし、登園後出席の子がいない場合すぐに事務所に確認して保護者に連絡します
  • 普通に忘れ物がないかチェックしたら椅子の下まで覗き込みます。水筒とか落ちてる時あります
  • バス担当が子どもたちを下ろした後にバス内全体を確認、全てのバスが戻ったら全てのバスを消毒
  • 担任が朝の会で人数確認、出席アプリで確認のダブルチェック。園長が各部屋に人数を確認にくる
  • バス利用の園児の出・欠席の名簿があり、送迎の先生が名簿を持って確認しています
  • 運転手と添乗の正規職員が乗車を確認。降車時、玄関で正規職員が登園確認。各クラスの担任が確認
  • バス運転手、バス同行職員、朝の迎え入れ当番と必要であれば担任にも確認
  • 登園前にアプリでの出欠確認 登園完了後、担任による出席確認の二重チェック
  • バス到着後、玄関でバス利用者のみの出欠確認。各部屋で全員揃ってからの出欠確認をする
  • バス添乗の先生と園で受け入れの先生が紙にチェックしながらダブルで確認
  • バスに同乗する職員(当番)が、座る場所がきまっていてそこで人数確認。降りる時、表と確認
  • 引率保育士が園に戻ってタッチパネルで登園登録。バスに乗る時も利用 チェック表に〇✖チェック
  • 登園時は、バス到着後必ず後ろの席から忘れ物などないか確認。アプリで登園登録。クラス担任が顔を見て登園確認。人数確認。バスは運転手の他、職員2人乗車です
  • 担任が点呼、連絡なく登園していない場合はバス乗車職員に必ずその時確認
回答では、各園で行われているさまざまな確認方法を知ることができました。担当する職員や使っているICTシステム、ノートやホワイトボードなどのツール、確認フローの組み合わせは多岐にわたり、それぞれの園の状況に合わせた独自のノウハウが蓄積されていることが窺えました。

今後の改善策のヒントに

今回は、現状の園バスの運用についてのアンケート調査結果をお伝えしました。しかし、この問題を俯瞰して見ると、保育士不足や業務過多の状況など、運用の見直しや意識改革だけでは解決できない課題も見えてきます。失われた2人の尊い命を無駄にしないためにも、引き続きさまざまな角度から検証していく必要があると感じました。
<アンケート調査について>
調査期間:2022年9月13日(1日)/調査方法:Instagramでアンケートを実施/調査対象:Instagramユーザー/有効回答数:1問目「Q. お勤めの園では、送迎バスの運行を行っていますか?」2,285件、2問目「Q. 送迎バスによる登園・降園時の園児確認について、職員向けのマニュアルはありますか?」1,001件、3問目「登園時の在籍確認は誰がどのような形で行っていますか?」164件(フリー記述)、4問目「送迎バスによる登園・降園時の園児確認ミスで、ヒヤリハット事例になったことはありますか?」678件、5問目「前の質問で「ある」と答えた方へ どのようなヒヤリハット事例でしたか?」35件(フリー記述)

▼関連記事はこちら
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
3分でわかる保育知識関連記事

続きを読む

会員登録ボタン_2text