MENU

保育園で必要なリスクマネジメント。事故が起きやすい状況は?

ケガをした子どもの足
保育園や幼稚園で働いていると、避けて通れないのが子どものケガ。いつ、どのような場面でケガや事故が起きやすいのか把握しておくだけでも対応が変わってきます。今回は、保育士に必要なリスクマネジメントや、そのうえで気をつけたいことなどをご紹介します。

リスクマネジメントとは

RISKと描いているところ
リスクマネジメントとは、危険な状況を予測し、それが起きないよう管理することです。保育園や幼稚園では、毎日たくさんの子どもたちが生活しているためケガが起きる状況も発生しやすくなっています。

「ハインリッヒの法則」という、労働災害調査から導き出された発生比率によると、1件の重大事故の背景には29件の軽微な事故があり、300件のヒヤリハット事例があると言われています。園全体でリスクマネジメントをして、子どもたちが安心して過ごせる環境を作っていくことが大切です。

園が抱える危険の予測を

生活をしていれば、どこでも危険はつきものです。大切なのは、その可能性を洗い出し対策を取ること。では、保育園や幼稚園ではどのような場所にリスクがあるのか見ていきましょう。

ものが倒れる

机の上に重ねられた机と椅子
壁に立てかけてあるものが倒れる、電子ピアノが倒れる、積み上げた机や椅子が倒れるなど、ものが子どもたちの上に倒れるリスクです。

〈対策〉
  • 立てかけたままにせず固定する
  • 高くものを積み上げない
  • ネジの緩みや破損などがないかこまめに確認する
 

衝突・転倒

子ども同士の衝突だけでなく、ものと子どもの衝突という危険性も考えられます。また、衝突や転倒は頭を打つ可能性があるので注意してください。

〈対策〉
  • 角のあるもの、尖ったものは置かない。もしくは取扱いに注意する
  • 水場は床を濡れたままにしない
  • 子どもの目線の高さで危険物が無いかチェックする

火傷・熱中症

夏場は特に注意が必要です。熱中症は命に関わることもあるため、しっかりとした対策を行いましょう。

〈対策〉
  • 遊び始める前に遊具が熱くないか確認する
  • 帽子の着用、こまめな水分補給の徹底

窒息・誤飲

様々な色のブロック
誤っておもちゃを飲み込んでしまう、大きさが適切でない食材を口に含んでしまうなど、遊び・食事ともに窒息のリスクはあります。また、睡眠中に布団や他の子どもの身体が覆いかぶさることによる窒息も考えられます。

〈対策〉
  • 乳児クラスは特に、誤飲に繋がるおもちゃは置かない。幼児クラスでも取扱いに注意する
  • 食事の提供サイズは調理スタッフともしっかり相談しておく
  • 睡眠時には深く布団をかけない、隣と適度な距離をとる
  • うつぶせ寝を避ける(SIDSとSUDI防止のためにも)

アレルギー

アレルギーを持った子どもの誤食による発作の危険性もあります。食事に含まれていなくても、他の子どもの食事を触ってしまった、落ちていたものを口に入れてしまったなどで発作が起こることも。

〈対策〉
  • 食事の提供ルールを徹底する(二重チェックなど)
  • 食事の食べこぼしを放置しない
  • 年齢によっては、補助の職員を必ずつける

落下

滑り台やブランコなどの遊具からの落下、椅子からの落下など、園内だけでなく園外でも起こりうる事故です。

〈対策〉
  • 遊具の使用時はそばで保育士が見守り、何かあればサポートする
  • 子どもが登って危険なものを置かない

自然災害

防災頭巾を被り口元に手をあてる子ども達
台風や地震、火災、津波などの自然災害によるリスクも考えておく必要があります。毎月の避難訓練を徹底しましょう。

〈対策〉
  • ハザードマップの確認
  • それぞれの災害時の対応を決めておく

園外活動

遊んでいる最中に子どもがいなくなる、知らない人に声をかけられるなど、園外活動時にも注意が必要な場面があります。園内のように仕切りがないので、視野を広げておく必要があります。

〈対策〉
  • 子どもの人数確認をこまめに行う
  • 不審者と思われる場合、その場で遊び続けない

このように、さまざまな場面から「最悪の事態」を洗い出し予防策を立てておきましょう。また、職員全員でそれを共有し把握すること、意識を持つこともとても大切です。
 

保育士が気をつけたいこと

子どもと一緒におもちゃで遊ぶ保育士
リスクマネジメントを行ううえで、保育士が気をつけたいことがいくつかあります。

慣れは危険

毎日保育をしていると、最初は気をつけていたことが「このくらい大丈夫」という考えに変わりがちです。しかし、そのようなときこそ危険が起きやすいもの。慣れによる意識の低下がないよう、初心を忘れずに保育をしましょう。

「ちょっと目を離した隙に…」は多い

同僚と話しているとき、保護者と話しているとき、ちょっとその場を離れたときなど、「目を離した隙に」起こる事故はとても多いです。もちろん四六時中目を離さないということは不可能です。その場を離れるときは他の保育士に声をかける、完全に背を向けることがないようにするなど、出来る範囲の対応を心がけましょう。

すべてを制限することがないように

危険を予測して予防することは大切ですが、それにより子どもの活動が制限されてしまうことがないように注意しましょう。保育をする中で、子どもの主体性を育てることは安全確保と共に重要なことです。重大な事故に繋がらない環境を整えたり、声かけや見守りをするなど、保育のあり方にも配慮が必要ですね。

園全体でリスクマネジメントを

保育園や幼稚園でのリスクマネジメントは、園全体での意識や取り組みが大切です。研修やミーティングを通して、みんなで子どもたちを守っていけるといいですね。


【関連記事】

ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

3分でわかる保育知識関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)