すぐに使える月案文例【10月・1歳児クラス】※ダウンロードあり

>>無料会員登録はこちら
ねらい
- 戸外で身体を動かし、健康に過ごす。
- 全身を使って遊びを楽しむ。
- 自己主張が強くなり、意思や気持ちを言葉で示す。
- ごっこ遊びを楽しむ。
- 秋の自然を使った遊びを楽しむ。
- 歌や体操に合わせて音楽を楽しむ。
- 言葉を使った保育者や他児とのやり取りが増える。
- 指先を使って、ちぎり絵製作を楽しむ。
内容
- 適度に汗をかきながら、のびのびと身体を動かす気持ちよさを感じる。(健康)
- 追いかけっこやボール遊び、砂遊びなどさまざまな遊びを自分で選び楽しむ。(健康)
- 自分の意思がはっきりして、保育者に「いやだ」「これがいい」など強く意思表示をする。(人間関係・言葉)
- 保護者やお店屋さんなど、自分が目にした身近な人を模倣して遊ぶ。(人間関係)
- 落ち葉の中に寝転んだり、ドングリやまつぼっくりを拾いながら、五感を使って秋を楽しむ。(環境)
- 好きな歌を歌ったり音楽に合わせて体操をして、音楽に親しむ。(環境)
- 保育者や他児の名前を呼んだり、遊びの中で簡単な言葉を使って会話を楽しむ。(言葉・人間関係)
- 指先をうまく使い、紙をちぎったりのりで貼ったりして製作を楽しむ。(表現)
※「内容」については、例文の最後に保育所保育指針にある五領域のどれに対応しているか表示をしています。
- 健康(心身の健康に関する領域)
- 人間関係(人とのかかわりに関する領域)
- 環境(身近な環境とのかかわりに関する領域)
- 言葉(言葉の獲得に関する領域)
- 表現(感性と表現に関する領域)
環境構成
- 気温に合わせた服装で出かけ、心地良い環境の中で身体を動かせるようにする。
- 子どもが興味に合わせて遊びを選べるよう、ボールや砂場道具などを準備しておく。
- 子どもの意思を大切にし、「そうだね」「これが良いんだね」など声をかけながら受け止めていく。
- 段ボールやフェルトなどを使って手作りのお店屋さんグッズを作り、コーナーに置いておく。
- 石や危険な虫などには気をつけながら、子どもたちが興味を探求できるように遊びの様子を見守る。
- 保育者も歌ったり身体を動かして、楽しい気持ちを共有する。
- 子どもが興味を示しているものに対して名称を教えたり、保育者や他児の名前を伝えながら語彙が増えるようにサポートする。
- のりがはみ出しても良いように、机には事前に新聞紙を貼っておく。
予測される子どもの姿
- 行動範囲が広くなり、さまざまな方向に歩いたり走ったりしながら身体を動かすことを楽しむようになる。
- 砂を使ってケーキを作ったり、ボールを投げたりして自分の好きな遊びを思う存分楽しむ。
- 気持ちがうまく通じないときは怒ったり泣いたりすることもあるが、知っている言葉を使って一生懸命伝えようとする。
- 「いらっしゃいませー」と言いながらままごとやおもちゃを使ってお店屋さんごっこを楽しむ。
- 見つけた木の実を拾ったり、虫を近くで眺めたりと、自然のものに興味を示す。
- 好きな音楽が流れると楽しそうに身体を動かしたり、保育者の真似をして体操をする。
- 「〇〇せんせい」「△△ちゃん」と周囲の人の名前を口にすることが増える。
- 紙をちぎる作業が楽しくなり、製作以外でも新聞紙をちぎって遊ぶ様子が見られる。
家庭や地域との連携
- 歩く距離が増えたり、走ったりするようになったので靴のサイズを見直してもらう。
- 寒い日が増えるので、気候に合わせて調節できるような服装を準備してもらう。
健康や安全
- 手洗いや室内の換気をこまめに行い、インフルエンザなどの感染症予防に努める。
- 戸外遊びの際は車や自転車に気を付ける意識が持てるよう、子どもにも日頃から話をする。
食育
- 旬の食材を使った給食を楽しみ、好きなものが増えるようにする。
- 食材を丸呑みしてしまう子がいるので、よく噛んで食べられるように保育士がお手本を見せながら食事を勧める。
ダウンロード
>>無料会員登録はこちら
月案フォーマット(Excel/エクセル)

月案フォーマットはこちら
文例(PDFファイル)
月案文例はこちら
まとめ
参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。【関連記事】
>>指導案・おたより一覧