保育のポイント【0歳児・12月】
入園児はまだ小さかった0歳児クラスの子どもたちも、お話しできるようになったり歩けるようになったりと、成長が見られているのではないでしょうか。2023年の締めくくりを、ぜひたくさんスキンシップを取りながら過ごしてください。クリスマスの意味や由来はまだ分からなくても、歌や手遊びで触れて一緒に楽しめると良いですね。ねらい【0歳児・12月】
- 寒い季節でも適度に外に出て、元気に過ごす。
- 安定した生活リズムの中で、心身ともに健康に過ごす。
- さまざまな食材に慣れ、少しずつ食事を楽しむ。
- 保育者からの働きかけに反応し、やり取りを楽しむ。
- 身近な人の存在に気づき、親しみをもつ。
- 行事に参加し、雰囲気やゲームを楽しむ。
- 歌や体操など、スキンシップのある遊びを楽しむ。
- 見る、触れる、探索するなど身近な環境に自ら関わる。
内容/乳児保育の3つの視点対応【0歳児・12月】
- 暖かい時間帯は外に出て外気に触れ、十分に体を動かしながら元気に過ごす。(健やか)
- 睡眠、食事、遊びなどを安定した個々のリズムでしっかりと行い、心地よく過ごす。(健やか)
- ゆったりとした穏やかな環境の中で、大根やニンジンなど、旬の食材を使った離乳食を楽しむ。(健やか)
- 保育者からの声かけに対し、自分の興味あるものを指さししたり、一語文で気持ちを表現したりしようとする。(ヒト)
- 生活や遊びの中で、自分が安心して過ごせる相手に対し、気持ちを表現しようとする。(ヒト)
- クリスマス会に参加し、季節の歌に合わせて手を叩いたり、ツリーやリースなどの装飾を見たりして行事の雰囲気に親しむ。(モノ)
- 保育者の動きの真似をしたり、他児と一緒に手をつないだりしてスキンシップを取りながら、動きのある遊びを行う。(ヒト・モノ)
- 積み木や絵本、戸外活動で見つけた草花などの身近な環境に興味や好奇心を持って関わり、親しみをもつ。(モノ)
※「内容」については、例文の最後に保育所保育指針にある乳児保育の3つの視点のどれに対応しているか表示をしています。 ・健やか(健やかに伸び伸びと育つ) ・ヒト(身近な人と気持ちが通じ合う) ・モノ(身近なものと関わり感性が育つ) |
内容/養護【0歳児・12月】
- 季節の変わり目で体調に異常がないか、鼻水・咳・熱・食欲・便・皮膚・機嫌などに気を付けて健康観察(視診)をする。
- おむつ交換の際は、「スッキリして気持ちいいね」など、気持ちに共感する声かけをしながら行う。
- 着替えの際に子どもが自らやろうとする姿が見られたら、応援する気持ちを伝えながら着脱を手伝う。
- 手洗いを嫌がる子には、「先生と一緒にあわあわしよう」などと声かけをしながら習慣付けを促す。
環境構成・保育者の配慮【0歳児・12月】
- 戸外活動時、子どもたちが快適に過ごせるように天候や気温、時間帯を考える。
- 安心・安全な環境下で過ごせるように、子ども一人ひとりの生活リズムに応じて保育を行う。
- 安心できるゆったりとした環境の中で食事に親しめるように、「美味しいね」「もぐもぐしようね」などの声かけをする。
- 子どもが興味を示したものに対し、しっかりと気持ちを受け止め「可愛いね」「あれはなんだろうね」など丁寧に反応し、子どもと気持ちを共有していく。
- しっかりとした愛着関係を築いていけるように、子どもの感情を理解できるように努め、愛情を持って応対する。
- クリスマスの雰囲気に親しみを持てるよう、園内の装飾を見ながら「サンタさんだよ」「かわいいね」など声をかける。
- 『りんごごろごろ』や『ぺんぎんたいそう』などの手遊びや体操を通して、子どもとしっかり目を合わせたり声かけを行ったりしながら、笑顔で楽しいやり取りを行う。
- 子どもの動きをしっかりと観察し、興味に合わせて、手先を使う遊びや色々な素材、音の出る玩具などを準備する。
予測される子どもの姿【0歳児・12月】
- 寒い日が多くなり、体調を崩しやすくなる。
- 落ち着いた様子が増え、安定して穏やかに過ごせるようになる。
- 自分でやりたい気持ちが強くなり、食事を手伝おうとすると嫌がることがある。
- 保育者の指さす方に注意を向けたり、自らも指さしを行い、その方向へ行こうとしたりする。
- 自分の気持ちを受け止めてくれる人を判断するようになり、特定の保育者を求めることがある。
- クリスマスの歌や手遊びを楽しみながら、雰囲気を楽しむ姿が見られる。
- 保育者や他児の動きを真似したり、笑顔で体を動かしながら周りへ関わったりする姿が見られる。
- 生活の中でさまざまなものに触れ、つかむ、つまむ、たたく、引っ張るなど手や指を使って遊ぶ。
前月の子どもの姿【0歳児・12月】
- 11月は寒い日と暖かい日の差があったので、室温や湿度に注意しながら健康に過ごすことができた。子どもたちはずりばいや伝い歩き、ひとり歩きなど、個々に動きながら探索活動を楽しんで過ごしている様子が見られた。
- 秋の自然に触れて戸外活動をしたり、製作をしたり、季節の遊びを楽しむこともできた。
家庭や地域との連携【0歳児・12月】
- インフルエンザや新型コロナウイルスなども含めた感染症の状況や対策などについてお知らせをし、家庭でも予防に努めてもらう。
健康や安全【0歳児・12月】
- 子どもの体調の変化をしっかりと確認し、感染症の予防や早期発見に努める。
- 歩けるようになり、行動範囲が広くなるため、転倒した時にケガをしないよう散らかした玩具はこまめに片づける。
食育【0歳児・12月】
- 日頃から食事への興味を誘う言葉かけを意識して行い、子どもの中での食への興味関心を高めるようにする。
- 食事が進まない時は、声をかけながら落ち着いて関わり、無理強いはしないよう楽しく食べられるようにする。
今月の行事【0歳児・12月】
- 身体測定
- 避難訓練
- お誕生日会
- クリスマス会
今月の遊び【0歳児・12月】
保育者や友だちと同じことをして楽しむ姿が見られる時期になってくるので、繰り返し遊びやまねっこ遊びを通して、人とのかかわりを楽しむのがオススメです。- ハイハイレース
- こんなことできるかな?
- 新聞紙遊び
- 信号ゲーム
- おおかみさん今何時?
今月の歌・手遊び歌・体操【0歳児・12月】
12月の歌
- ジングルベル
- こぎつね
- おもちゃのチャチャチャ
- あわてんぼうのサンタクロース
- 赤鼻のトナカイ
12月の手遊び歌
- とんとんとんとんサンタさん
- らららぞうきん
- かたづけマン
- サンタになっちゃった
- いとまきクリスマスバージョン
12月の体操
- クリスマスシャンシャン
- クリスマスのうたがきこえてくるよ
- おそうじルンルン
- ちびっこザウルス
今月のおすすめ絵本【0歳児・12月】
- ノンタン!サンタクロースだよ
- ピヨピヨメリークリスマス
- さんかくサンタ
- いち、にい、サンタ
自己評価【0歳児・12月】
11月は急に寒さも本格的になり、体調を崩しやすい時期でしたね。子どもたちの体調の変化をしっかりと見ながら保育できたかどうか振り返ってみましょう。寒いと身体も固まりがちですが、体操などをして身体を動かし、のびのびと遊べる活動を取り入れられていたかどうかもポイントです。12月も引き続き寒い日が続くので、寒さ対策をしながら活動をしましょう。
2023年度版フォーマットのダウンロード【0歳児・12月】
ほいくisのモニター会員登録(無料)をすると、Excel形式で“そのまま使える”月案/週案フォーマット(月週案)を無料でダウンロードすることができます。また、文例だけプリントして使いたい方のためにPDF版もご用意しました。ぜひご利用ください。※こちらのファイルは「プレミアム素材」のため、通常の個人会員ではダウンロードできません。個人会員の方は、モニター会員への変更(ログイン→マイページ→会員情報メニューから)をすることでご利用いただけます。


PDF版の月案文例【0歳児・12月】

まとめ【0歳児・12月】
参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。【関連記事】
>>指導案・おたより一覧
