LINE公式
閉じる

MENU

12月の「今日は何の日?」お話しネタとクラスの活動例

12月の「今日は何の日?」お話しネタとクラスの活動例
毎月の園でのイベントや、お話しのネタに使えるような「今日は何の日」を集めました。意外に知らない記念日がたくさんありますよ。保育の活動アイデアの一つとして、記念日のネタから取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、12月の「今日は何の日」です。

12月上旬(12/1~12/10)

まずは、1〜10日の記念日をご紹介します。おすすめの活動例も参考にしてくださいね。

12月1日「映画の日」

【由来】
1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定しました。1896年(明治29年)11月25日、神戸において日本初の映画の一般公開が開始されましたが、この会期中できりの良い日を記念日としたことに由来しています。この日に公開されたのはエジソンが発明した「キネトスコープ」というものです。

12月2日「ビフィズス菌の日」

【由来】
食品メーカーの江崎グリコ株式会社が制定しました。フランスの小児科医のアンリ・ティシェ氏がパリの生物学会でビフィズス菌の発見を発表した日である1899年(明治32年)のこの日が由来となっています。ビフィズス菌によっておなかの健康を維持してもらうことが目的です。

12月3日「プレママの日」

【由来】
ベビー用品専門店「ベビーザらス」を展開する日本トイザらス株式会社が制定しました。「いい(1)にん(2)ぷさん(3)」と読む語呂合わせと、「ベビーザらス」国内1号店(現「トイザらス・ベビ-ザらス新浦安店」)が開店した日であることからきています。「プレママ」とはこれからママになる妊婦さんのことです。

12月4日「E.T.の日」

【由来】
1982年(昭和57年)のこの日、SF映画『E.T』が日本で公開されました。監督・制作はスティーヴン・スピルバーグです。「E.T」は「Extra-Terrestrial」の略で「地球外生命体」のことです。観客は1,000万人を突破し、一躍大ヒットとなりました。

12月5日「アルバムの日」

【由来】
製本、シュレッダーなど情報整理製品の総合メーカーであるナカバヤシ株式会社が制定しました。一年最後の月の12月はその年の思い出をアルバムにまとめる月。そして「いつか時間が出来たら」「いつか子どもが大きくなったら」「いつか…」と後回しにされることなくアルバムづくりをしてもらいたいとの願いを込めて、その5日(いつか)を記念日としたものです。

12月6日「音の日」

【由来】
1994年(平成6年)に日本オーディオ協会が制定しました。1877年(明治10年)のこの日、発明家トーマス・エジソンが蓄音機「フォノグラフ」を発明し、オーディオの誕生日となりました。音楽文化・産業のさらなる発展を図り、音について考える日とすることが目的です。
【おすすめ活動例】「音楽遊び」
音の日に、保育園全体で「音」を使った保育を取り入れてみるのはいかがでしょうか。クラスの年齢ごとに活動方法を変えて、ふれあい遊びやリトミックをして楽しめますよ。保育士さんが合唱で子どもたちに生の歌声を聴かせてあげるのも良さそうです♪

12月7日「クリスマスツリーの日」

【由来】
1886年(明治19年)のこの日、横浜の明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られました。日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。

12月8日「有機農業の日(オーガニックデイ)」

【由来】
有機農業推進法が2006年(平成18年)のこの日に成立・施行されたことを記念して制定された記念日です。自然と調和した安心・安全な有機農業を地域ぐるみで推進していくことを目的としています。
有機農業とは、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない、遺伝子組換え技術を利用しない、環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法」のことを言います。

12月9日「障がい者の日」

【由来】
1981年(昭和56年)のこの日に開催された総理府(当時)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定されました。障がい者が人間らしい生活を送る権利とその補助を確保することが目的とされています。

12月10日「世界人権デー」

【由来】
1950年(昭和25年)に国連総会で制定され、国際デーの一つともなっています。1948年(昭和23年)のこの日、第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」から始まり、全部で30条まであります。

12月中旬(12/11~12/20)

次に、11〜20日の記念日をご紹介しましょう。おすすめの活動例も参考にしてくださいね。

12月11日「百円玉記念日」

【由来】
1957年(昭和32年)のこの日、100円硬貨が発行されました。素材は銀で、図柄は鳳凰でした。1967年(昭和42年)に、現行の100円硬貨が発行されました。素材は銀から白銅に、図柄は「ヤマザクラ」に変更されました。
【おすすめ活動例】「まさに魔法みたいなコインマジック」
百円玉記念日には、コインを使ったマジックはいかがでしょう。幼児クラスの子どもたちは、マジックが大好きです。まずは保育士さんがマジックを見せて、数人の子どもたちに種明かしをするのも良いですね。誕生日会で保育士さんが見せても盛り上がりそう。

12月12日「漢字の日」

【由来】
日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に制定しました。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせが由来となっています。毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日に「今年の漢字」として京都の清水寺で発表しています。

12月13日「ビタミンの日」

【由来】
2000年(平成12年)に「ビタミンの日」制定委員会が制定しました。1910年(明治43年)のこの日、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「アベリ酸(のちにオリザニンに改名)」と命名したことを東京化学会で発表しました。1年後にビタミンB1と同じ物質と判明し、「ビタミン」と呼ばれるようになりました。

12月14日「南極の日」

【由来】
1911年(明治44年)のこの日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が世界で初めて南極点に到達しました。彼らは南極大陸のフラムハイム基地から4台の犬ぞりを使って南極点へと到達しました。
【おすすめ活動例】「1歳から楽しい! ペンギン体操」
南極と言えば、ペンギンを思い浮かべる人が多いのでは?保育園の子どもたちは、ペンギンの動きが大好きです。ペンギン体操なら、リズムに合わせながら楽しく身体を動かせるのでおすすめですよ♪

12月15日「観光バス記念日」

【由来】
1925年(大正14年)のこの日、東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されました。路線バス扱いであり、途中の下車や観光地から乗車した場合の運賃も定められていたといわれています。
※日本記念日協会には認定されていない記念日です(2023年11月29日現在)。

12月16日「電話創業の日」

【由来】
1890年(明治23年)のこの日、千代田区の電話交換局が営業を始めました。これによって、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始されました。

12月17日「飛行機の日」

【由来】
1903年(明治36年)のこの日、ライト兄弟が「フライヤー1号機」で動力飛行機の初飛行に成功しました。4回飛行し、4回目では59秒で260mの飛行に成功しました。

12月18日「東京駅完成記念日」

【由来】
1914年(大正3年)のこの日、東京駅の完成式が行われました。資金不足や日露戦争などで計画が中断されていましたが、1906年(明治39年)から工事が開始され、6年半かけて完成しました。

12月19日「日本人初飛行の日」

【由来】
1910年(明治43年)のこの日、代々木練兵場(現・代々木公園)で工兵大尉の徳川好敏が日本初飛行に成功しました。飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、最高高度は70m・飛行時間は4分・飛行距離は3000mでした。

12月20日「シーラカンスの日」

【由来】
1952年(昭和27年)のこの日、マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われました。約4億前の古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に栄えていたと考えられています。今では1,000匹ほどしかいないとされており、絶滅が危惧されています。

12月下旬(12/21~12/31)

最後に、21〜31日の記念日をご紹介します。おすすめの活動例も参考にしてくださいね。

12月21日「バスケットボールの日」

【由来】
バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年(平成23年)より実施しました。1891年(明治24年)のこの日、マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクールで初めてバスケットボールの試合が行われました。

12月22日「はんぺんの日」

【由来】
東京都蒲鉾水産加工業協同組合が制定しました。冬至の日に2つ以上の「ん」の文字が入ったものを食べることで運の向上、無病息災の効果があると言い伝えられていることが由来。通常年は12月22日が冬至の日となり、うるう年は12月21日となります。
【おすすめ活動例】「【手遊び】おでん」
ふわふわして美味しいはんぺんの日には、おでんの手遊びで盛り上がってみましょう。おでんの具の名前を覚えながら、楽しく手遊びができますよ。最後に「パクッ」と食べる仕草は子どもたちにうけること間違いなしです!

12月23日「東京タワー完工の日」

【由来】
1958年(昭和33年)のこの日、東京の芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。高さは333mあり、当時では世界で一番高い建物となりました。正式名称は日本電波塔で今でも、観光名所となっています。

12月24日「クリスマス・イヴ」

【由来】
「クリスマス・イヴ」は「クリスマス」の前夜です。「イヴ」は夜を意味する古語「even」からきたもので、「クリスマスの夜」となります。クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことを「クリスマス・イヴ」と呼びます。

12月25日「スケートの日」

【由来】
1982年(昭和57年)に日本スケート場協会が制定したと言われています。1861年(文久元年)のこの日に、箱館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ブラキストンが、日本で初めてスケートをしたとされています。

12月26日「プロ野球誕生の日」

【由来】
1934年(昭和9年)のこの日、現存する中では日本最古のプロ野球チームの大日本東京野球倶楽部が創立されました。現在は読売巨人軍となっています。太平洋戦争で中断されるまでの9年間で8回の優勝を飾り、第1期黄金時代を築きました。
【おすすめ活動例】「子どもが熱中するクリケットゲーム」
保育室でもできるクリケットゲームです。ボールは紙を丸めた物、バットは牛乳パックを使用します。身近なものだけを使って楽しめる上、安全に室内で野球ができるのでおすすめです。晴れた日には、戸外でやってみるのもいいかもしれませんね。

12月27日「ピーターパンの日」

【由来】
1904年(明治37年)のこの日、「ピーターパン」がロンドンで初演されました。原作は『小さな白い鳥』というタイトルで、その後、何回か筆が加えられ、1904年に『ピーターパン』として上映されました。大人にならない永遠の子どもたちがおとぎの国・ネバーランドで楽しい冒険を繰り広げる物語です。

12月28日「シネマトグラフの日」

【由来】
1895年(明治28年)のこの日、パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで有料公開が行われました。エジソンが発明したキネトスコープを改良し、一度に多くの人が鑑賞できるようになりました。

12月29日「福の日」

【由来】
おせち料理に欠かせないかまぼこやちくわを製造する株式会社紀文食品が制定しました。年明け前のこの日には、買い物や大掃除をして正月に備えよう、と提案しています。日付はお正月前であること、また「2(ふ)9(く)」の語呂合わせに由来します。

12月30日「地下鉄記念日」

【由来】
1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草間(約2.2km)を結ぶ日本初の地下鉄が開業しました。ロンドンの地下鉄に感銘を受けた早川徳次という人物が日本での地下鉄の運転開始に尽力し、1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3か月での完成となりました。

12月31日「大晦日」

【由来】一年の最後の日のことで、月末を意味する「晦日」の中でも、一年で最後のものであることから「大晦日」となりました。家庭で年越しそばを食べて、そばのように長く生きることを願い、新年を迎える風習があります。

>>12月の「今日は何の日」



「今日は何の日」ネタで活動の幅を広げよう!

今回は、12月の「今日は何の日」をご紹介しました。普段の保育活動に12月の記念日ネタを取り入れてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
ほいくis会員登録はこちらから


木村 光(きむら ひかる)

この記事を書いた人

木村 光(きむら ひかる)

男女4人のママで保育士ライター。
都内の保育園や障がい児支援施設での勤務経験あり。
子育てのしやすさを求め、東京から湘南へ家族で移住。
移住後、保育士の知識を活かしながらライター活動をスタートさせる。
子育てをするママ側と保育士側との両方の視点を持ちながら、お悩みを解決する記事を執筆中。

<Twitter>
https://twitter.com/hikaru___kimura

関連タグ
行事ネタ・知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)