MENU

【40選】4歳児の遊びアイデアまとめ~遊び方・ねらいを解説~

4歳児の遊び
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。4歳児クラスの担任の保育士さんは、今の子どもたちの発達段階に合った遊びを取り入れたいと考えているのではないでしょうか。今回は、4歳児クラスで行うのにおすすめの遊びをご紹介します。>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

この記事の目次

4歳児の発達の特徴 

4歳児の発達の特徴をご紹介します。「遊びの選び方のポイントが分からない」という方は、この時期の子どもたちの発達を意識して選ぶようにするのがおすすめです。 

言葉の発達 

4歳頃になると、基本的な会話はほとんどできるようになります。その日にあった出来事を話したり、理由をつけて自己主張できるようにもなります。自立が進み自分でできる事が増えていくので、自ら絵本を読んだり、子ども同士や先生との会話が増えていきますね。自分から「入れて」と言って遊びに加わることもできるようになるでしょう。数に興味を持ち始める子もいるので、数を数える遊びや新しい言葉を知るような遊びを取り入れるのがおすすめです。 

運動能力の発達 

運動能力の面で特徴的なのは、バランス感覚が発達していく点です。それにより3歳頃と比較して運動の幅がさらに広がるので、歩く距離を今までより長くするなど、全身運動を積極的に取り入れていくと良いでしょう。特にケンケン、前転、平均台などのマット運動を取り入れるのがおすすめです。 

基本的な生活習慣 

自分でご飯を食べる、トイレに行くなどの生活習慣が身についてきます。また、お兄さん・お姉さんとしての意識が芽生え初め、年下の子どもも意識して遊べるようになります。他児とのやり取りを通して自発性、協調性、我慢する力、競争する力、など心が成長していきます。異年齢での遊びができる園では、積極的に取り入れていくといいでしょう。 

4歳児の遊びのポイント・注意点・配慮 

4歳児の遊びのポイントや、保育者が意識したい注意点、配慮をお伝えします。どのような視点で遊びを選べばいいか迷う方は、参考にしてみてください。 

集団遊びを取り入れる 

他児との関わりが増える3歳に引き続き、4歳児クラスでも集団遊びを積極的に取り入れることが大切です。特に異年齢での遊びを取り入れると、お兄さんお姉さんに手伝ってもらったり、年下の子を思いやって遊ぶことを学んだりできるのでおすすめです。 

遊びを工夫できる環境作りをする 

4歳頃になると、興味を持つものへの幅が広がり、行動範囲も広がります。子どもたちが遊びを工夫できるように、環境を整えることを意識するといいでしょう。例えば、平面を走る子の先に平均台やマットを出して、バランスゲームの要素を加えたり、フラフープを用意して腰で回す体験を促したりと、動きの幅が出るように、先回りして道具を用意しておけるといいですね。 

「やりたい」を尊重しつつ、ケガが無いよう見守る 

4歳児は精神的に自立してきたように見えて、甘えたい気持ちが全面に出ることもある、成長の狭間のような時期です。さまざまなことが一人で出来そうに見えてまだ出来ないことが多いので、「やりたい!」という気持ちを尊重して見守りつつ、大きなケガに繋がる危険なことは保育者が察知して間接的にサポートしていきましょう。 
 
また、発達の個人差も出てくる頃です。子ども1人ひとりに合わせて、声をかけた方がいい場面、見守った方がいい場面を見極めていくことが大切です。 

4歳児クラスの遊びのねらい 

4歳児クラスの遊びのねらいを立てる際は、そのときの子どもに合わせることを意識して考えるといいでしょう。前述の通り、4歳はさまざまなことができるようになっているように見えて、まだ出来ないことも多い時期です。「新しい遊びを知ってほしい」「ルールを守って遊べるようになってほしい」「遊びを楽しんでほしい」「思いやる、考えることができるようになってほしい」など、1つの遊びに対して子どもたちがどの到達点まで行って欲しいかを考慮してねらいを立てるといいですよ。 

【室内遊びでのねらい】 

  • 遊びを通して協調することを覚えたり、自分の好きな遊びを見つけて楽しむ
  • 自分の思いを自分の言葉で相手に伝える
  • 友だちや保育者と一緒に思い切り遊ぶ楽しさを知る

【戸外遊びでのねらい】 

  • 友だちや保育者と一緒に、積極的に体を動かすことを楽しむ 
  • 水、土、砂、草花、虫など自然や生き物に興味関心を持つ 
  • ルールのある遊びを友だちと協力し、取り組む達成感を味わう 
 

4歳児クラス室内遊び<ゲーム>  

室内で行うゲームのおすすめアイデアをご紹介します。少人数で行うものから、クラス全体で行う集団遊びまでご紹介していますので、状況に応じて参考にしてみてくださいね。 

マルバツクイズ 

マルが正解で子どもたちが喜んでいるイラスト
誰もが一度は見たこと、やったことがある定番の遊び! 道具が何もなくても、クイズに手でマルかバツのポーズをして答えるだけで盛り上がりますよ。子どもたちにとって身近な問題を出すのがおすすめです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>マルバツクイズ【室内遊び】【イラスト解説】 

新聞紙じゃんけん 

新聞紙の上でバランスを取りながらじゃんけんをする子ども
じゃんけんをして負けたら自分が乗っている新聞紙を半分に折っていく遊びです。徐々に新聞紙が小さくなっていき、片足立ちでバランスを取ったりつま先立ちで耐えてみたりと、最後まで残れるように工夫するのが面白いですよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>新聞紙じゃんけん【室内遊び】【イラストあり】 

王様じゃんけん 

王様じゃんけんをしている子どもたちのイラスト
じゃんけんに勝ち続けると王様になれるゲームです。大人数で出来るので、行事の際のレクリエーションにもおすすめです。王様用の冠を用意しておくとより雰囲気がでますよ。
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>じゃんけん遊び15選【室内遊び】【イラスト解説】

忍者ごっこ 

手裏剣を投げる子どもたちのイラスト
忍者になりきって「隠れ身の術」「飛び石の術」「手裏剣の術」などの忍術の練習をする遊びです。4歳児になると、自分たちでストーリ―を考えながらごっこ遊びの一環としても取り入れられそうですね。製作で忍者の衣装を作ると、よりなりきって遊び込むことができるでしょう。
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>忍者ごっこ【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】 

新聞紙の引っ張りっこゲーム

新聞紙を引っ張り合う子どもたち
新聞紙を2人ペアで両端から引っ張り、より大きい破片を持っていた子が勝ちのゲームです。単純なルールなので、子どもたち同士で繰り返し楽しみやすく、新聞紙の感触も存分に感じられる遊びですよ。新聞紙遊びの1つとしてレパートリーに加えておくのはいかがでしょうか。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>新聞紙遊びまとめ15選【対象年齢別】【イラストあり】 

ジェスチャーゲーム 

ジェスチャーゲームでサルの真似をしているイラスト
お題を身振り手振りで表現して、それを見た他のお友だちが当てる遊びです。年齢別のおすすめのお題もご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。 
 
▼詳しい遊び方、お題の例、アレンジ例はこちら  
>>ジェスチャーゲーム【お題130選】【イラスト解説】 

人間間違い探し 

人間間違い探しを楽しむ子どもたち
代表になった子どもたちは自分の身の回りの一部分(髪飾りや洋服の色、帽子など)を変えて、他の子たちはその変わった部分を当てる遊びです。お友だちをよく観察して、変化に気付く力を養うことができます。難易度を上げたい時には、前後の「ポーズ」も変化に含めるのがおすすめです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>人間間違い探し【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】

宝探しゲーム 

おもちゃを探す子どもたちのイラスト
保育室内に隠れた宝物を探すゲームです。宝物の大きさを大きいものから徐々に小さいものにしていくと難易度を調節できるので、飽きずに何度も楽しめますよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>宝探しゲーム【室内遊び】【イラスト解説】 

ハンカチ落とし 

逃げるオニ役の子どもと追いかける子どものイラスト
室内で大人数で出来る遊びの定番と言えば、ハンカチ落としですよね。ハンカチひとつあればできるのでとっても手軽で、行事の際のレクリエーションにもおすすめです。追いかけっこをするときは子どもたちが滑ってケガをしないよう、注意して見守りましょう。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら  
>>ハンカチ落とし【室内遊び】【イラスト解説】 

リーダー探しゲーム 

ポーズを取る子どもたちと周りを見渡す男の子のイラスト
「震源地ゲーム」とも呼ばれるこの遊びは、同じ動きをする子どもたちの中から、その動きを指示するリーダーが誰かを当てるゲームです。リーダーは、オニ(真ん中に立つ子)が見ていない間に動きを変化させるのがポイントです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら  
>>リーダー探しゲーム【室内遊び】【イラスト解説】 

爆弾ゲーム 

新聞紙のボールを投げ合う子どもたちのイラスト
一般的な爆弾ゲームは円になってボールを回し、音楽が止まったときにボールを持っていた子がアウト! というゲームですが、今回ご紹介するのは別の遊び方です。爆弾に見立てた新聞紙ボールをたくさん用意し、それを制限時間内に相手チームに多く投げた方の勝ち、というルールです。いつものと違うルールの遊びを取り入れたいときにおすすめです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら  
>>爆弾(ばくだん)ゲーム【室内遊び】【イラスト解説】 

命令(めいれい)ゲーム 

右手を上げる子どもたちのイラスト
先生(指示役)が「みなさん、○○してください」と初めに特定の言葉を付けたときにだけ、その指示に従うゲームです。「みなさん」を付けなかった指示は、聞かないようにします。ちょっとした空き時間にあそんで、最後は「集まって座る」「お口をチャックする」などにすれば、次の活動にスムーズに繋げることもできますよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら  
>>命令(めいれい)ゲーム【室内遊び】【イラスト解説】

連想ゲーム 

白いものを思い浮かべている子どもたちのイラスト
「赤いものって何があるかな?」「白いものって何があるかな?」と、保育者が決めたお題に合うものを思い思いに答えていく遊びです。道具も準備もいらずにできるので、明日にでもすぐ取り入れられる遊びですよ。言葉に興味を持ったり、新しい語彙がどんどん増えていったりする4歳さんにぴったりです! 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら  
>>保育に取り入れたい言葉遊び12選【室内遊び】【イラスト解説】

プレゼント積みゲーム 

プレゼントのタワーを作った子どもたちのイラスト
プレゼントの箱(空き箱)を、相手のチームよりも高く積み上げられたら勝ちのゲームです。いろいろな大きさの箱を用意しておくことで、バランスを取るのが難しくなって面白いですよ。プレゼントがもらえるクリスマスや、お誕生日会などの行事の際に遊ぶのがおすすめです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら  
>>廃材を使った遊び!プレゼント積みゲーム【室内遊び】【イラスト解説】 

4歳児クラス室内遊び<運動遊び>  

室内で行う運動遊びのおすすめアイデアをご紹介します。どの遊びも共通して、きちんと広いスペースを確保し、安全に十分に配慮した上で行いましょう。 

ピンポン玉リレー 

ピンポン玉を運ぶ女の子
ピンポン玉をスプーンやおたまに乗せて、バランスを取りながらリレーをする遊びです。遊びを通してバランス感覚や落とさないように慎重に移動する忍耐力などを育むことも出来ますよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>保育園で楽しめるリレー遊び9選【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】

風船運びリレー 

風船を友達と運んでいる子どもたちのイラスト
ペアになって風船をお腹や背中で挟み、順番に風船を運んでいくリレーゲームです。それぞれうちわを持って、うちわで挟んで運ぶのもおすすめです。お友だちとの関わりを増やしたい時に取り入れたい遊びですね。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>保育に取り入れたい!風船遊び22選【ねらいと遊び方】【室内遊び】

カードめくり競争 

カードをめくっている子どもたちのイラスト
相手チームの色のカードを、自分のチームの色になるようにひっくり返していくゲームです。室内で行う軽いゲームに見えて、実は汗をかくほど全身を動かすことのできる運動遊びですよ。梅雨でなかなかお散歩に行けない時期などにおすすめです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>カードめくり競争【室内遊び】【イラスト解説】 

ボール運びゲーム 

ブランケットにボールを乗せて運んでいる子どもたち
2人ペアになってブランケット(タオルでもOK)を持ち、その上にボールを載せて運ぶゲームです。リレー形式にして次々とボールを渡していくとより盛り上がりますよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>ボール運びゲーム【外遊び】【イラストあり】 

股開きじゃんけん 

股開きじゃんけんをしている子どもたちのイラスト
2人1組のペアになり、じゃんけんに負けたら足を1歩ずつ広げていくというシンプルな遊びです。先に倒れてしまった方が負けになります。倒れないようにギリギリまで耐えるのがとっても面白いですよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>じゃんけん遊び15選【室内遊び】【イラスト解説】

フラフープ送りリレー 

フラフープ送りをする子どものイラスト
お友だちと手を繋ぎ、端から順番にフラフープを通していく遊びです。いくつかグループを作って競争したり、反対側まで通しきる速さをタイムアタックしたりしても面白そうですね。保育者は、子どもたちが無理に身体をねじったり引っ張ったりしないように見守りましょう。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>フラフープ遊び13選【年齢別のねらい・遊び方解説】【イラストあり】

4歳児クラスの外遊び 

屋外で行う外遊びのおすすめアイデアをご紹介します。スペースを活かして体を目一杯動かす遊びや、季節を感じられるように自然と触れ合う遊びを中心に取り入れるのがおすすめです。 

ねことねずみ 

ねこチームがねずみチームを追いかけているところ
「ねこチーム」と「ねずみチーム」に分かれて、追いかけっこをする遊びです。保育者が「ねこ!」といったら猫がオニに、「ねずみ!」と言ったらねずみがオニになります。先生の声を聞いてすぐに走り出すので、瞬発力が鍛えられる遊びですよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>ねことねずみ【外遊び】【イラスト解説】 

ことろことろ(いもむし鬼) 

鬼が逃げる子の列を追いかけているところ
いもむしのように1列に繋がった子どもたちにオニが正面から走っていき、一番後ろの子をタッチしようとする遊びです。子どもたちは列が離れてしまってもだめなので、お友だち同士で息を合わせることがポイントです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ことろことろ(いもむし鬼)【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】 
 

王様中当て

中当てをする子どもたちのイラスト
ドッジボールを半面で行う「中当て」の、さらに王様(リーダー)を決めるバージョンの遊びです。相手チームに王様が誰かばれないように、仲間たちで協力して守るのがポイントです。ドッジボールをする前に練習として行うのもおすすめです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>王様中当て【外遊び】

はないちもんめ 

子どもがはないちもんめを歌っている場面
お友だちと手を繋いで2列で向かい合い、わらべうたを歌いながら自分のチームの仲間を増やしていく遊びです。定番の伝承遊びなので、保育者も自分が子どもの頃に遊んだことがある方が多いのではないでしょうか。地域によって「はないちもんめ」の歌詞が異なるので、子どもたちと一緒に確認しながら遊んでみると良いですよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>はないちもんめ【外遊び】【イラスト解説】

かごめかごめ 

かごめの歌を歌っている子どものイラスト
1人のお友だちの周りを囲んで「かごめかごめ」のわらべうたを歌いながら周り、真ん中の子は誰が後ろに立っているかを当てる遊びです。伝承遊びやわらべうたに親しみたい時期に取り入れたいですね。一回の遊びの区切りが短いので、スキマ時間に行うのもおすすめです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>かごめかごめ【伝承遊び】【イラスト解説】
 

ゴム跳び 

ゴム紐をハサミとびで跳び越える男の子
ゴム紐を使って、跳び越えたり、踏んだり、くぐったりして楽しむ遊びです。跳び方は「女とび」「男とび」「ケンケンとび」などさまざまな技があるので、簡単なものから保育者がやって見せて、徐々に難易度が高いものを教えていくといいですね。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>ゴム跳び【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
 

葉っぱクイズ 

袋の中の葉っぱの感触を確かめる子どもたち
袋に入った葉っぱを中身を見ずに触って感触を覚え、同じ葉っぱを園庭や公園で探すゲームです。自然遊びが活発にできる春~秋にかけて行うのがおすすめです。葉っぱの種類や名前に興味を持つきっかけにもなりそうですね。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>ゴム跳び【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】

ドロケイ(ケイドロ) 

ドロケイのチーム分けをしているところ
「泥棒チーム」と「警察チーム」に分かれて行う鬼ごっこです。チームで作戦を立てたり、協力をしたりする必要があるので、お友だち同士で仲良くなるきっかけになるでしょう。異年齢での活動に取り入れるのもおすすめです。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>ドロケイ(ケイドロ)【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】

羽子板(羽根つき) 

羽根つきで遊ぶ子どもたちのイラスト
お正月の代表的な遊びの1つです。年末年始のお休み明けの1月はお正月遊びを保育に取り入れる園も多いと思うので、用意しておくと毎年の季節の遊びとして楽しめますよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>保育園で楽しめるお正月遊び11選!由来や遊び方、ねらいまで【イラスト解説】 

ゆうびんやさんの落とし物(縄跳び) 

縄跳びで遊ぶ子どもたちのイラスト
「ゆうびんやさんの落とし物」という歌に合わせながら縄跳びを跳ぶ遊びです。歌詞は地域によって少しずつ異なるようです。10回、20回、30回…と徐々に回数を増やして飛んでみるといいでしょう。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>縄遊び・縄跳び遊び14選【運動遊び】【イラスト解説】
 

いろはにこんぺいとう

鬼役の子が上、下、真ん中かを聞き、鬼以外の子がそれぞれ答えているところ
お友だちが持つゴム紐(またはロープ、縄跳びなど)を、「上・真ん中・下」と指定して潜り抜ける遊びです。選択を間違えると通り抜けるのがとっても難しくなるので、思いっきりジャンプしたり、地面にできるだけ近づいて潜り抜けたりと、いつもとは違った動きをすることができそうですね。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>いろはにこんぺいとう【外遊び】【イラスト解説】 

だるまさんがころんだ

だるまさんがころんだをする子どもたちのイラスト
「だるまさんがころんだ!」と言ってオニが振り返ったらピタッと制止する、定番の外遊びです。オニを順番に交代していくことで、何度も楽しめますよね。4歳児さんになると通常のルールは慣れてくるので、「だるまさんの一日」と言って、オニが指示した動きをするルールにアレンジするのも楽しいですよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら 
>>だるまさんがころんだ【外遊び】【イラスト解説】

4歳児クラス室内遊び<製作遊び>  

4歳児の製作活動では、「楽しそう!」と好奇心が芽生える製作や、好きな絵を描くなど、自分がイメージしたものを自由に表現する事が楽しめる製作を中心に取り入れることがポイントです。 
 
発達面では、ハサミの連続切り(開いて閉じてを繰り返して長い距離を切る)ができるようになってくるので、丸や四角などの形に切って構成遊びをしたり、簡単な手作りおもちゃを作ったりするのもおすすめです。 

石鹸でふわふわ!ホイップクリーム作り 

石鹸を泡立て器で泡立てている子どものイラスト
固形石鹸をおろし金ですりおろし、水を加えて泡立ててホイップクリームに見立てる遊びです。上手く作るのはなかなか難しいので、作る過程も楽しみつつ、できた泡はジュース屋さんごっこやケーキ屋さんごっこなどのごっこ遊びに活用できるので、2段階で楽しめますよ。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら  
>>石鹸でふわふわ!ホイップクリーム作り【製作遊び】全国のおもしろ遊びアイデア紹介

水族館ごっこ【製作遊び】 

手作りの水族館で踊る子どもたちのイラスト
保育室内を広く使って、水族館の中に見立てる遊びです。水色のカラーポリ袋に、子どもたちが描いた魚たちを貼って水族館を完成させましょう。海を連想させる音楽を流せば、水槽の中で泳いでいる気分になって自然に踊り出してしまいそうですね。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら  
>>水族館ごっこ【製作遊び】全国のおもしろ遊びアイデア紹介

プラネタリウム作り 

手作りのプラネタリウムで遊ぶ子どもたちのイラスト
黒いビニール袋とカラーセロハンを使って、プラネタリウムを手作りする遊びです。七夕やお月見など、星に関連する季節行事の時期に作るのがおすすめです。みんなで協力して1つのものを作り上げると、大きな達成感を感じることができそうですね。 
 
▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら  
>>プラネタリウム作り【室内遊び】全国のおもしろ遊びアイデア紹介

ウサギが飛び出すイースターエッグ 

たまごからぴょこっと飛び出すウサギが可愛い、イースターの時期におすすめな製作アイデアです。カッターを使う部分は危ないので、クラフトパンチで穴を開けるところや、たまごに好きな絵を描くところ、パーツを張り付けるところなどを子どもたちに任せるのがおすすめですよ。 
 
▼詳しい作り方はこちら 
>>ウサギが飛び出すイースターエッグ【手作りおもちゃ】【工作】

華やか!花火のひっかき絵 

二重に塗り重ねたクレヨンや絵の具を竹串でひっかいて削り絵を描く「ひっかき絵」です。作例では花火を描いていますが、何を描いてもOKです。竹串の先は尖っていて危険なので、子どもたちがケガをしないよう注意しながら使いましょう。 
 
▼詳しい作り方はこちら 
>>華やか!花火のひっかき絵【製作】

水彩アート風!落ち葉のガーランド 

落ち葉を模写した画用紙に水彩絵の具で色を付けて作る、お部屋飾りです。秋から冬の壁面飾りとして保育室に飾りつけると、一気に華やかな雰囲気になりますよ。戸外活動で綺麗な形の落ち葉を探してくるところから一緒に行うと、子どもたちも作品に愛着が湧きそうですね。 
 
▼詳しい作り方はこちら 
>>水彩アート風!落ち葉のガーランド【製作】【壁面】

手作りクリスマスツリー 

色画用紙を使った自立するクリスマスツリーの飾りです。モミの木のジグザグした部分を切ることで、ハサミを細かく切り返しながら使う練習になりそうですね。ツリーの部分は、丸シールやクラフトパンチを使って思い思いに装飾しましょう。 
 
▼詳しい作り方はこちら 
>>手作りクリスマスツリー【製作】

メッセージが書ける折り紙メダル 

折り紙メダルはさまざまな折り方がありますが、こちらは真ん中にメッセージを書くことができるメダルです。2~3月に卒園するお兄さん・お姉さんへのプレゼントとして作るのはいかがでしょうか。運動会の賞として子どもたちと一緒に用意するのもいいですね。 
 
▼詳しい作り方はこちら 
>>メッセージが書ける折り紙メダルの作り方
 
 
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。 
 
ほいくis会員登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)