5月5日は、昔から季節の変わり目を表す五節句のひとつ、「端午の節句」として男の子の健やかな成長を祝う日とされていました。その後、1948年(昭和23年)に、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として国民の祝日に定められ、現在の「こどもの日」になりました。
お祝いの仕方としては、端午の節句の風習に由来するさまざまなものがあります。飾って祝う物としては、鯉のぼりや五月人形があり、また行事食としては柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)があります。そのほか、菖蒲湯(しょうぶ湯)に入る風習があります。
>>【関連記事】「こどもの日」の由来はどう伝える?保育園で楽しめる製作・絵本
>>【関連記事】かしわ餅カスタネット